なぜ、長野県の村が名古屋に出張所を設けているのでしょうか。
少しそのご案内をさせていただきます。
もともと木曽川の最上流の源流域として、木曽川の上下流交流事業を推進してきた木祖村ですが、
その交流の中から新たな「絆」がひとつ、またひとつと結ばれ、平成20年4月8日、多くの皆様からのご支援を受けながら木祖村名古屋出張所が開設されました。
≪目的≫
①木曽川上下流交流事業の下流域での窓口となり、円滑且つ積極的に推進する。
②木曽川源流である木祖村の現状を木曽川下流域の県、市、町、企業、住民に情報発信する拠点とする。
③渉外活動と木祖村アンテナショップを拠点とし、地域資源を活用した地場産品や観光施設のPRや活用を推進する。
④環境問題に積極的に取り組んでいる企業とのタイアップや、木祖村地域資源を活用する企業誘致活動を行う。
⑤東海地区木祖村人会の事務局として、村人会活動を活性化させる。
⑥村への交流人口の増加を図り、村の観光振興につなげる。
このブログでも、木祖村に関する色々な情報をお届けし、木祖村の魅力を発信していきたいと思います!!

≪出張所所在地≫
〒466‐0044
愛知県名古屋市昭和区桜山町6-104-37
※平成24年4月より、木祖村アンテナショップと同じ場所に移転。
(平成20年4月~平成24年3月までは株式会社スミ設備の事務所を一部借用させていただいていました)
TEL: 052-680-7350 FAX: 052-680-7370
E-mail: kiso-nagoya@space.ocn.ne.jp
アンテナショップ「源気屋桜山店」 TEL:052-680-7370
≪担当職員≫
○木祖村名古屋出張所
所 長:井手英秋(本庁窓口)
東海地区木祖村人会事務局:滝藤夕貴香
渉外担当:滝藤夕貴香
○木祖村アンテナショップ「源気屋桜山店」
運 営:木祖村観光協会
連絡員 :滝藤夕貴香
本庁窓口:井手英秋
少しそのご案内をさせていただきます。
もともと木曽川の最上流の源流域として、木曽川の上下流交流事業を推進してきた木祖村ですが、
その交流の中から新たな「絆」がひとつ、またひとつと結ばれ、平成20年4月8日、多くの皆様からのご支援を受けながら木祖村名古屋出張所が開設されました。
≪目的≫
①木曽川上下流交流事業の下流域での窓口となり、円滑且つ積極的に推進する。
②木曽川源流である木祖村の現状を木曽川下流域の県、市、町、企業、住民に情報発信する拠点とする。
③渉外活動と木祖村アンテナショップを拠点とし、地域資源を活用した地場産品や観光施設のPRや活用を推進する。
④環境問題に積極的に取り組んでいる企業とのタイアップや、木祖村地域資源を活用する企業誘致活動を行う。
⑤東海地区木祖村人会の事務局として、村人会活動を活性化させる。
⑥村への交流人口の増加を図り、村の観光振興につなげる。
このブログでも、木祖村に関する色々な情報をお届けし、木祖村の魅力を発信していきたいと思います!!



≪出張所所在地≫
〒466‐0044
愛知県名古屋市昭和区桜山町6-104-37
※平成24年4月より、木祖村アンテナショップと同じ場所に移転。
(平成20年4月~平成24年3月までは株式会社スミ設備の事務所を一部借用させていただいていました)
TEL: 052-680-7350 FAX: 052-680-7370
E-mail: kiso-nagoya@space.ocn.ne.jp
アンテナショップ「源気屋桜山店」 TEL:052-680-7370
≪担当職員≫
○木祖村名古屋出張所
所 長:井手英秋(本庁窓口)
東海地区木祖村人会事務局:滝藤夕貴香
渉外担当:滝藤夕貴香
○木祖村アンテナショップ「源気屋桜山店」
運 営:木祖村観光協会
連絡員 :滝藤夕貴香
本庁窓口:井手英秋
Comment:0